2020年1月26日日曜日

Mac アプリ:Better Snap Tool

Macの操作を熟知していないのが原因なのかもしれないのですが、
画面上にアプリを複数立ち上げた状態で、
作業をする際、ポインターを使って手動で窓のサイズを変更していたのですが、
調べてみると Better Snap Tool という常駐アプリがかなり便利ということで、
色んなところに記事が存在していました。

最近もアップデートされていることから、
有料アプリではあるのですが、信頼性が高そうでしたので
購入してみました。
アプリは英語表記なので、細かな設定が色々とできるようなのですが、
時間をかけて少しづついじってみようかと考えています。

標準設定の状態で操作した感じ、 すごく便利です。
ポインターで窓をドラッグし、デスクトップ上の設定位置に持っていくと
スパッと窓のサイズが変更され、ピシャッと配置されるんです。
これはすごく良い感じです。


2020年1月23日木曜日

HOゲージ

子供の頃、親から買ってもらったゼンマイ式の蒸気機関車のおもちゃ。
円形に繋いだ線路の上を客車を引いて走る。
それが切っ掛けなのか、列車は好きです。
かといって、列車の編成であるとか、名称については無知ですが、
例えば、出張に行くときは可能であれば列車を選びますし、
満員電車で無ければ乗っているのはそんなに苦にはならない。
ぼーっと車窓を楽しんでいる感じです。

10年ほど前からNゲージを始め、数は持っていないないのですが、
走っている姿を眺めているのが好きで、偶に小さなレイアウトで楽しんでいます。

そんな私も、いつかは齧ってみたかったHOゲージ
Nゲージよりも一回り大きなサイズの模型です。

大きいだけあって造りも細かく臨場感があります。
レールも大きく偶にしか走らせられないのですが、
楽しいものです。

2020年1月21日火曜日

Mac book air 2017

数年前に買ったmac book air 2017
iPhone や iPad  との連携に優れていて、
非常に重宝しているのですが、
それに加えて、マイクロソフトのエクセルやワードをMAC用に購入し、
使い始めたら、これがまた楽しいです。

普段は仕事でwindowsパソコンで使っているので、
家で少し仕事をするときは、Macですることで気分転換になるので、
ながら仕事をするのには適しているのではと、個人的には感じています。

こうなると、最新機種にも手を出したくなってしまうのですが、
軽い作業ではこのMacでも十分に楽しめるので
しばらくは使い込んで行こうかとか考えています。

2019年10月22日火曜日

デスクトップパソコンのディスプレイ 縦置き

最近、以前のようにデスクトップパソコンの前に座り、
ディスプレイを見る機会はかなり減っていると思います。

大体が、スマートフォンやタブレットで用をなしてしまいますから。
とは言うものの、本格的にじっくりとネットを調べたり、
入力が必要な場合であったり、
仕事を持ち帰ってする場合は、デスクトップパソコンが必要になってきます。

私は、2台のディスプレイを持っていて、デスクの上に並べて拡張表示で使っています。
でも、ホームページって種類によっては縦に長いページもありますよね。
そんな時、スクロールしながら見るのですが、
全体を見渡すことができれば快適かなと思い、
一台のディスプレイを、パソコンデスクの棚の支柱に
ホームセンターで調達してきたブラケットで固定し、
縦型モニターに変身させました。
画面表示はグラフィックの設定で簡単に変更できます。

例えば、ワードなんかの書類も見渡せたりするので便利そうです。

簡単なブラケットですが、ディスプレイの下端面は机の上に置いて、
それが倒れないようにブラケットで支えている形ですので、
強度不足的なことはなく、意外としっかり固定できています。

物欲を掻き立てるモノ  apple watch3

普段は、iphoneやipadを使用している私ですが、
apple watchが発売された当初から興味はありました。

でも、発売されたばかりのころは、時代を先取りした感が強く、
普段、外出するときにはめるのは、少し抵抗があり、
何よりも価格的に平凡なサラリーマンにとっては高額で、
手を出していませんでした。

しかし、先日、apple watch5が発売されたのを切っ掛けに、
旧モデルであるapple watch3が値下げされて、
19800円+税金で購入できるようになりました。

これはチャンスなのかな。
物欲を掻き立てられる今日この頃です。


2019年10月20日日曜日

いざという時の備えに

先日の台風19号の時でもありましたが、
万が一、自動車が水没すると、ドアを開けるか窓を開けて脱出する必要があります。
でも、自動車がある程度水没すると、
ドアに水圧がかかり、人の力で押し開けるのはほぼ不可能。
ならば、窓を開けて脱出となるのですが、
最近は、ほとんどの車が電動のパワーウインドウ。
もしかしたら、水没の影響で電気系統が故障し、
パワーウインドウが動作しない可能性があり、
動作したとしても、ドア自体の変形等で窓が開かなくなる可能性も。

ならば、ガラスを割って脱出となるかと思います。
前面のガラスは、間に樹脂をサンドイッチした合わせガラスですので、
ヒビは入りますが、そう簡単には割れ落ちないと思います。
その代わり、それ以外のガラスは、普通の自動車であれば、
強化ガラスが使用されていますので、
いったん割れると、粉々に割れてしまいます。

但し、こぶしでただいても、簡単に割ることは難しいようです。
ましてや、状況によっては力が入らないこともあります。
そこで、非常時の脱出用のハンマーが売られています。
でも、普通に買うとそこそこ良い値段がします。

要は集中荷重をかけられれば良いので、
ダイソーでハンマーを購入しました。
これを車内に装備しておけば、いざというときに安心です。
ただ、そんな状況には遭遇したくはないです。


自動車のオートライトの点灯タイミング調整方法

とある方のブログを拝見させていただき、
自動車のオートライトの点灯タイミングを調整するのに、
ダッシュボード上に照度センサーがある場合、
そのセンサーにあたる光の量を調整すれば良いって記事をアップされていました。

そこで、何かいい方法はないかと身の回りを見渡したところ、
ペットボトルのキャップに目が留まりました。

私の乗っている軽自動車の照度センサーは、
ダッシュボード上に黒いセンサーが突き出していて、
ペットボトルのキャップより一回り小さいサイズ。
実際にかぶせてみると、ちょうどいいサイズ。

更に、キャップの色によっても調整ができるかと思います。
黒い色だと照度を多く遮れるので、早めのライト点灯
(もしかして、暗くなりすぎて、ライトが消えない!?)
白いキャップだと、少し早い目のライト点灯なんて具合に。

実際に試してみたいと思います。




【東京油組総本店 滋賀組】初めての油そば

平日の火曜日、私用で仕事を休んでいたので、昼食を外食することに。 最近、糖尿病が気掛かりですので、糖質制限を実施しているのですが、 たまには気分転換しないと精神的いに辛いので、自身へのご褒美の意味も込めて、 駅周辺にラーメン屋さんが無いものかとマップで探して、こちらを見つけました...